母子手帳と公費券を交付してもらいました、紛失しないようにご注意を!
皆さんこんにちは、東京勤務のサラリーマン、ジロッパー君です!
2021年12月に妻の妊娠が判明しました!
1回目の妊娠検査では心拍確認できず、本当に不安な日々を過ごしていました。。。
夫である私がこれだけ不安であったので、妻はもっと不安に感じていたのだと思います、、、
そして2回目の妊娠検査でようやく心拍確認ができ一安心できました!
今回の記事では「母子健康手帳の交付」について体験談を交えながら説明していきますが、最初に結論から申し上げます。
母子健康手帳は母と子の健康を一元管理するために大切な物になります。
また自治体から交付される公費券はこれからの妊婦検診で絶対必要になります。
紛失したりしないようご注意を!
最後に妊婦検診におけるタクシー代の補助。
私の自治体では妊婦検診の往復分、片道上限1,500円まで補助がでます。
これは各自治体によって条件が様々ありますので、必ず調べましょう。
そして、この記事を読んだ皆さまには次の未来が待っています!
是非、最後まで読んで、母子健康手帳を交付しましょう!
妊婦健診の案内
妊娠検診によって妊娠確定したら、産婦人科から色々と書類を貰います。
案内によると妊婦健診は、
となるようです。
また下記の書類も貰いました。
産院からのお願い
産院からのお願い |
■健診時は毎回、受付を済ませた後、血圧・体重を測定し採尿をお願い致します。 |
■健診(エコー)前に、助産師(看護師)より健康状態等を聞かせて頂きます。気になる事などをお話下さい。 |
■妊婦健診時は、母子手帳と公費券をお持ち下さい。(公費券の太枠内は、必ず全ページ記入しておいて下さい。) |
■当院では妊婦健診時に毎回、超音波検査を行います。(USBをお渡ししますので、次回より毎回ご持参下さい。) |
■妊娠36週より、健診前に赤ちゃんの健康状態を30分程度検査します。 |
■分娩のご予約は、予定日確定後、妊娠12週までにお願い致します。※但し、分娩予約状況によってはお受けできない場合もありますのでご了承下さい。 |
妊婦検診には「母子手帳」と「公費券」が必ず必要になります。
また赤線を引いていますが、公費券の全てのページに名前等を記載しておく必要があります。
妻の代わりに全て書きましたが、結構大変です。
妊娠初期の妊婦さんは「つわり」などで苦しい生活を送ることになりますので、進んで代わってあげましょう!
健診用USBの取り扱いについて
妻の産院では毎回、超音波検査をしてくれます。
そして8週目で心拍確認できたときに専用のUSBを渡してもらい、家のパソコン等でデータを確認することができます。
この案内は個人情報の流出などに気をつけてくださいね、というもの。
8週目のデータをみて見ましたが、しっかりと映っていました!
母子健康手帳の交付案内
そして待ちに待った母子健康手帳。
私たちの市町村では全て予約制でした。
妻が産院から帰宅後にすぐ電話し、数日後に予約確保することができました。
母子健康手帳の交付に必要な物は2つ。
マイナンバーカードを持っている方は両方を兼ねているので、マイナンバーカードだけ持って役所へ行けば母子健康手帳を交付して貰えます。
マイナンバーカードを持っていない方は、マイナンバーを確認できる書類(通知カード、住民票の写しなど)と身元を確認できる書類(運転免許証、パスポートなど)の2つがあれば交付してもらえます。
基本的には妊婦さん本人による届出ですが、委任状があれば代理人による申請も可能とのことです。
母子健康手帳とは
そもそも「母子健康手帳」とはどのようなものなのか気になる方も多いと思います。
初めてのたまごクラブに紹介されていますので引用します。
母子健康手帳は、妊娠期から小学校入学前ごろまでの、ママと子どもの健康や成長に関する情報すべてを記録しておけるものです。医療関係者や、ママ・パパが記入した情報を、医者や助産師、保健師などの健康に関する専門家たちが共有できるので、ママと子どもに継続性、一貫性のある最善の母子保健サービス(健康に産み、育てるために必要な環境を守るサービス)を提供してもらえます。
出所:初めてのたまごクラブ 2022冬号
要約すると、母子健康手帳とは、ママと子供に、最善の健康保険サービスを提供するためのものです。
ではどのようなときに使うのでしょうか。
妊婦健診や乳幼児健診、産院や小児科、歯科での診察、予防接種、保健指導などを受けるときには母子健康手帳を持参し、必要に応じて記入してもらいます。また、妊娠中は、急に体調を崩して受診することも。妊娠中に外出するときは、必ず母子健康手帳を持ち歩きましょう。
出所:初めてのたまごクラブ 2022冬号
様々な場面で使うことがわかります。
妊娠中から出産、育児へと移行していく段階で様々な医療機関を受診することと思います。
様々な医療機関を受診しても大丈夫なように一元管理ができるのが母子健康手帳です。
専用の母子手帳ケースなどを用意して、大切に、しっかりと保管し、外出時には常に持ち歩くようにしましょう!
母子手帳交付の体験談
私は仕事でしたので妻一人で行ってもらいました。
全て予約制であったため手続きもスムーズで役所の方も親切に対応してくれたそうです。
担当の方、ありがとうございます。
仕事から帰ってくると母子健康手帳と共に大量の書類が、、、
これは読むのが大変だなーと。
母子健康手帳の副読本や妊娠中の食事についてなど、様々なものがあります。
さらに出産後の産後ケアや子育て応援ガイドまで。
まずは妊娠中に必要な情報から読むことにしました。
母子健康手帳
私の自治体のデザインはこんな感じです。
このデザインは自治体ごとに違うらしく、ディズニー、ミッフィー、クレヨンしんちゃんなど他にもたくさんあります。
また交付されたらまずやることは、ママ・パパの基本情報の記入です。
この3つは交付後、即記入しましょう。
母子健康手帳 別冊(公費券)
公費券とはなんでしょうか。
まずは、妻の産院の妊婦健診スケジュールについて、公費券を使った場面とそうでない場面の参考価格をみていきます。
妊婦健診 | 内容 | 公費券あり | 公費券なし |
1回目 | 妊婦健診
子宮頸がん健診 |
0円 | 3,400円 |
初期おりもの検査
初期採血 |
8,000円 | 25,500円 | |
2回目 | 妊婦健診 | 0円 | 5,000円 |
3回目 | 妊婦健診 | 0円 | 5,000円 |
4回目 | 妊婦健診 | 0円 | 5,000円 |
5回目 | 妊婦健診 | 0円 | 5,000円 |
6回目 | 妊婦健診 | 0円 | 5,000円 |
7回目 | 妊婦健診
中期採血 |
4,000円 | 12,000円 |
8回目 | 妊婦健診 | 1,000円 | 5,000円 |
9回目 | 妊婦健診 | 1,000円 | 5,000円 |
10回目 | 妊婦健診
後期おりもの検査 |
5,000円 | 9,000円 |
11回目 | 妊婦健診
NST 後期採血 |
7,000円 | 11,000円 |
12回目 | 妊婦健診
NST |
3,000円 | 7,000円 |
13回目 | 妊婦健診
NST |
3,000円 | 7,000円 |
14回目 | 妊婦健診
NST |
3,000円 | 7,000円 |
40週ごろ | 妊婦健診
NST |
7,000円 | 7,000円 |
合計 | 42,000円 | 123,900円 |
公費券ありの場面でも42,000円の料金がかかるそうです。(産院によって違うのでしょうか?)
そして公費券がない場合はなんと123,900円の出費が、、、
妊婦健診は健康保険が適用されません。
その代わりに自治体が費用の一部を負担してくれます。
それが公費券として配布されるのです。
無くしたら大変なことになりますのでご注意を!
そして名前など情報を書くのがとにかく大変です。
9桁の妊娠健診コード、名前、住所、生年月日。
妻の代筆で書きました。
無の境地で書きました。
途中からは9桁のコードは暗記してました。
母子健康手帳 副読本
発行元は「公益社団法人 母子衛生研究」となっており、全160ページにもなる本です。
じょうぶでかわいい赤ちゃんのご誕生とすこやかな子育てを願って、この小さな本を贈ります。
出所:母子健康手帳 副読本より
この冊子の初版はなんと1964年。
そして2008年に「母子健康手帳 副読本 赤ちゃん&子育てインフォ」として名称を改定し、今日に至っているという歴史ある物。
そして全国で配布されているとのことなので、皆さんの中には既に持っている!という方もいるのではないでしょうか。
内容としては大きく、
に分かれています。
読みにくい本かなと思いましたが、必要なことを要点を絞って書いているので、意外と読みやすいです。
ゆっくりと読み進めていきたいと思います。
タクシー代の補助
私の住んでいる自治体では妊婦健診における往復のタクシー代補助がありました。
どのような内容かというと、
補 助 対 象 者
タクシー利用時に住民登録があり、母子健康手帳の交付を受けた妊婦・産婦
補 助 内 容
以下の目的で自宅(又は里帰り先)から産科・歯科医療機関などの受診に利用したタクシー料金。
・妊婦健康診査の受診
・妊婦歯科健康診査の受診
・出産のための入退院
・おおよそ産後1か月までの産婦健康診査の受診
・妊娠から産婦健康診査までの間に医師が必要と認めた産婦人科での医学的処置のための受診
補 助 額
乗車1回につき1,500円を上限とします。
利 用 回 数
1人最大40回までご利用いただけます。
その他にもまだまだたくさんありましたが、割愛させて頂きます。
それにしてもタクシー代の補助は有難いです。
住んでいる自治体によってあったり、なかったりするみたいですが、、、
家から産院までは電車だと1駅で3分程度。
ただ、家から最寄りまで徒歩15分。産院から最寄り駅までは徒歩20分。
合計40分程度掛かってしまいます。
また最近だと新型コロナウイルスが流行っているため、人混みは避けたいところ。
そんな中、タクシー利用できるのは本当に有難いです。
夫のサポート(妊娠8〜9週)
母子健康手帳を交付したときには既に妊娠8~9週くらいです。
この時期の妊婦さんは「つわり」に悩まされる方が多いです。
「つわり」中の妻に対して夫はどんなサポートができるのか、ご紹介していきます。
妻の様子は?
アプリ「パパninaru」や「ルナルナベイビー」の情報によると、妊娠9週目くらいからつわりの症状がピークになるとのこと。
私の妻も例に漏れず、つわりの症状が重たくなってきているようでした。
吐き気、だるさ、眠気、腹痛、匂い、、、
その日によって症状も異なります。
夫の私はつわりを経験出来ないので理解して、話しを聞くことに努めていました。
などなど。
食べ物は唐揚げが多かったように思います。
飲み物はオレンジジュース、オロナミンC。
りんごジュースは8週目くらいまでは飲めていたのに、飲めなくなりました。
8週目くらいからはずっと食べれる物、飲める物を探している状況です。
「初めてのたまごクラブ」にも書いてありましたがこの時期は偏食で問題ない。
これで大丈夫です。
やっぱりちゃんと知識をつけることで安心できます。
夫が理解しておくこと
初めてのたまごクラブではこのような紹介があります。
妊婦さんが「夫にわかってもらえなかった、、、」と思うことのNo.1が「つわりの辛さ」らしいです。
こんなことを考えていてはダメです。
つわりについても最低限抑えておく7つをご紹介しまのでご確認ください。
(1)症状は人それぞれ
つわりの症状は嘔吐だけではなく、空腹で気持ちが悪くなり食べると落ち着く「食べづわり」や、偏食、唾液が増える、頭痛など症状は多岐にわたります。
(2)例えるなら二日酔いや船酔い
夫がつわりの辛さを理解するのは難しいです。
例えるなら二日酔いや船酔いが1ヶ月以上も続くようなもの。
(3)眠くなる、だるくなる
眠気やだるさはつわりの典型的な症状。
動きたくても動けないのがつわり中の妊娠さんです。
(4)においで気持ち悪くなる
においに敏感になる妊婦さんは多く、吐いてしまうことも。
においがきつい食べ物や、アルコールのにおいなどが特にNG。
中には夫の匂いがダメになることも、、、
(5)つわりがない、軽い場合も
つわりの辛さをあまり感じない方もいますが、体には相当な負担が掛かっています。
「つわりが軽くてよかったね」はNGワードです。
(6)食生活の偏りはしかたない
同じものばかり食べたり、食べては吐いたり、、、
この時期は食べられるものを食べるのが基本です。
妻は食べられるものを探して日夜苦労しています。
(7)症状が重くなると入院も
つわりは8~11週でピークになり、11週頃に終わることが多いです。
しかし中には重い症状が続き、入院して点滴を受けたり、里帰りするケースもあります。
先程も記載しましたが、この7つは最低限抑えるべきことです。
これ以外にも症状があるのがつわりです。
人によって千差万別のつわりを理解できるのはいつも一緒にいる夫だけです。
できる限りそばに寄り添い、話を聞いてあげましょう。
買ったものリスト(妊娠8〜9週)
抱き枕
初めてのたまごクラブを購入した時にオススメの抱き枕として紹介されていました。
ただ価格がお高めだったのでニトリとかで代替品を探していましたが、硬さ、大きさなどで良い物が見つからず「たまひよショップ」から購入しました。
抱き心地もよく妊娠中の妻の必須アイテムになる上に、産後も赤ちゃんが使える仕様になっており大変便利です。
特にお腹が大きくなる妊娠中期から後期にかけては大活躍しました。
妊婦さんの必須アイテムとなりますので、夫の皆さんはプレゼントしてあげましょう!
葉酸キャンディ(和光堂)
つわりが酷くなり、妻はサプリメントの僅かな匂いもNGとなりました。。。
そこで試しに買ってみたのが葉酸キャンディです。
レモンとマスカット味が入っており、さっぱりとした味わいなのでつわり中でも葉酸を摂取しなければならない妊婦さんにはオススメです!
葉酸サプリ(和光堂)
これも葉酸キャンディと一緒に試しに買ってみました。
私の妻はとにかく、匂いなどに敏感でしたが、無味無臭で問題なく続けることができました。
匂いつわりがある方にオススメです!
タクシー配車サービス
突然ですが、皆さんは自宅から産婦人科までどれくらいの距離があるでしょうか?
私たち夫婦の場合、
最寄り駅まで1km→電車で1駅→産院まで1km
通常なら30分も掛からず、近い距離ですよね。
ただ妊婦さんは違います。
いつもなら30分の所が倍の1時間以上掛かることなんてざらです。
さらに、
こんなちょっとした悩みを抱えている方が多いと思います。
そんな妊婦さんにオススメなのが、タクシーの配車アプリ「GO」です!
このアプリは妊婦さんのためにあると言っても過言ではありません!
自治体による補助金も活用しながら、妊婦検診ではタクシー利用をご検討ください。
必ずダウンロードして、感染症対策を万全にしましょう!
ダウンロードはこちら↓↓↓↓↓↓↓
まとめ
経緯
妊娠周期 | 内容 |
4週6日目 | |
6週0日目 | |
8週0日目 |
費用
病院 | 費用 |
妊娠検査1回目 | 2,450円 |
妊娠検査2回目 | 1,830円 |
合 計 | 4,280円 |
最後に
母子健康手帳の交付で大量の書類を貰いました。
まだ全てには目を通せていないので時間を見つけてしっかりと読んでいきたいと思います。
そして次回からはいよいよ妊婦健診が始まります。
妊娠8週目では1.1cmだった赤ちゃん。
どれくらい成長してくれているでしょうか。
不安と楽しみが半々といったところです。
妊娠さんは「妊娠の壁」と呼ばれるハードルをいくつも越える必要があり、その度に大きな不安に駆られます。
そんな妻の一番の支えは夫の存在だと思います。
これからも妻を一生懸命支えようと思ったジロッパー君でした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
皆さまからのコメント心よりお待ちしております。
私の趣味や日常生活など自由につぶやいております。
無言フォローも大歓迎ですので、これからも宜しくお願い致します!
その他にも様々な体験記事を掲載していますので是非ご参照ください。