PR含む:《体験談》臍の緒が首に巻きつく確率は?赤ちゃんへの影響や分娩方法に変更があるのかご紹介します!

皆さんこんにちは、ジロッパー君です!
今回は32〜33週の妊婦健診の体験談です!
今回の検診、10回目の妊婦健診で少しトラブルが発生しました。
《臍の緒》が首に巻き付いているとのことです。。。
様子見するしかないとのことなので、次回検診まで不安との戦いになります。
そして今回は《臍の緒が首に巻き付く》について体験談を交えながら説明しますが、最初に結論から申し上げます。
まず最初に理解しなければならいことは、臍の緒が赤ちゃんに巻きつくことは稀なことではなく、誰にでも起こり得るということ、そして巻きつく場所の多くは首回りであるといことです。
産院で臍の緒が巻き付いていると言われて心配になっていると思いますが、妊婦さんが原因でもありません。
基本的には経過観察しながら予定通りに分娩を行いますが、帝王切開になる可能性もあることを理解しておきましょう!
是非、最後まで読んで、臍の緒のトラブルを理解しましょう!
臍帯(さいたい)のトラブル
まずは基本的な用語を確認しましょう!
臍の緒のことを《臍帯(さいたい)》と呼び、臍の緒が赤ちゃんの体に巻きつくことを《臍帯巻絡(さいたいけんらく)》と呼びます。
臍帯巻絡についての概要は下記をご確認ください。
臍帯とは、妊娠中にお母さんと胎児をつないでいる「へその緒」のことです。臍帯は、血液を胎児へ送ることにより栄養分や酸素など発育に必要な成分を与える大切な役目を持っています。臍帯は胎児が子宮内で自由に動き回っても問題ないようにある程度の長さを保っています。これは血液の供給を途絶えさせないために重要なのですが、長さに余裕があるということは、胎児の体に巻きついてしまう可能性があることも意味しています。
すべての胎児に起こり得る可能性があり、決してまれなものではありません。巻きつく部位はほとんどが頸部(首の周り)とされています。多くは一周する一回巻絡ですが、ときに二回以上巻きつく場合もあります。
出典:メディカルノート
ここでまず理解しなければいけないことは、臍の緒が巻きつくことは稀なことではないと言うこと、そして巻きつく場所の多くは首の周りということです!
なので、産院で臍の緒が首に巻き付いていると言われても、すぐに焦る必要はありません。
よくあること、と思うことが大切です。
実際に起こる確率は20〜25%と言われ、そのうちの95%が首回りだそうです。
4〜5人に1人は巻き付いているということです。
なぜ、臍の緒が赤ちゃんに巻き付いてしまうのでしょうか?
母体(お母さん)側の原因で発生することはありません。過長臍帯(正常な臍帯よりも長いもの)や活発な胎児の運動が原因になりうると考えられていますが、過長臍帯があると必ずしも臍帯巻絡が生じるわけではありません。どんな年齢の方にも発生する可能性があり、多胎(双子や三つ子など)の場合でも同様に発生することがあります。
出典:メディカルノート
臍の緒が長いことや、赤ちゃんが活発に動くことが、巻きつく原因であると考えられていますが、妊婦さんが原因ではありません!!
また年齢も関係ありません!!
臍の緒が巻きつくことは誰にでも起こり得るということです。
私の妻も今回の妊婦健診で臍の緒が赤ちゃんの首に巻き付いていると先生に言われ、落ち込んでおりました。
皆さんの妻ももし同じような状況であれば、臍の緒が巻きつくことはよくあること、妊婦さんが原因ではないことを教えて安心させてあげてください。
一番気になるのは、臍の緒が巻きつくことによって《帝王切開》になるのかということ。
結論から言えば、基本は経膣分娩ですが、状況に応じて帝王切開になる可能性があると言えます。
以下、根拠を並べていきますのでご確認ください。
臍帯(へその緒)が赤ちゃんの体や首に巻き付く(巻絡)のは胎動によって自らが絡まって起こることですので、予防法も対処法もありません。しかし、産まれてきた赤ちゃんの3人にひとりはどこかに巻絡を持っているものです。決して珍しいことではなく、普通の事です。
ほとんどの赤ちゃんは、分娩中に異常な経過をたどることなく産まれてきます。超音波検査で、分娩前に巻絡が診断されたとしても何重にも巻いていなければ多くの心配をする必要はありません。
どこの施設でも分娩時には、分娩監視装置によって赤ちゃんの心拍確認を行いますので、問題があればそれに気づき、早く対応することができ、結果的に元気な赤ちゃんを分娩することができます。
巻絡が強かったり、何重も巻いていたりする場合は、分娩の時間が長くなったり、帝王切開としなければならない場合もありますが、それほどリスクが上がるものではありません。出典:公益社団法人 日本産婦人科医会Q&A
胎児の体にへその緒が巻きつく「臍帯巻絡」(さいたいけんらく)は全分娩例の20~25%に見られ、その95%が首の部分です。
分娩中にへその緒の圧迫により胎児の心音に変化が見られ、仮死を起こすことがあります。このときは、緊急帝王切開となります。
へその緒の巻きつきが自然にとれることはほとんどありませんが、ほとんどの人は巻きついていても経膣分娩をしています。
ちなみに、わたしが診察したなかでは最高4回の巻きつき、後輩の医師は6回の巻きつきの方を診察していますが、どちらも経膣分娩できました。たとえ1回でも、その締まり具合が強いと胎児に強い影響を及ぼす可能性はありますが、弱ければ特に問題はありません。
ふだんは、いつもどおりに胎動があるか気をつけていれば大丈夫でしょう。胎動がいつもの半分くらいだと感じたら、受診したほうがいいこともあります。出典:ベビーカレンダーQ&A
妻が診断されて私自身もかなり心配になりましたので、色々と調べて見ました。
繰り返しになりますが、臍の緒が赤ちゃんの首に巻き付いていても、それはよくあること、妊婦さんが原因ではないことを理解しておくことが大切であると思います。
ちなみに私の妻は無痛分娩の予定でしたが、最終的に計画帝王切開となりました。
臍の緒が首に巻き付いているのとは別の理由です。
次回の記事にその内容を記載させていただきますので宜しくお願い致します。
10回目妊婦健診
さて今回はどれくらい成長しているでしょうか!?
早速、エコー写真を見ていきましょう!
エコー写真の読み方
今回も1枚には収まりませんので複数枚に分けて説明していきます。
BPD
赤ちゃんの頭の横幅の長さでを表します。
解説すると、
33週5日の妊婦健診では、赤ちゃんの頭の横幅の大きさ(BPD)は8.77cmでした。この大きさは統計上では36週4日の大きさ(GA)であり、平均より大きい(1.3SD)であることがわかります。
成長記録 | 大きさ |
19w2d | 4.64cm |
23w5d | 5.94cm |
25w5d | 6.74cm |
27w5d | 7.35cm |
29w5d | 7.87cm |
31w5d | 7.95cm |
33w5d | 8.77cm |
AC
赤ちゃんのお腹周りの長さ
解説すると、
33週5日の妊婦健診では、赤ちゃんのお腹周りの長さ(AC)は27.54cmでした。この大きさは統計上では33週5日の大きさ(GA)であり、平均と同じ(0.0SD)であることがわかります。
成長記録 | 大きさ |
19w2d | 14.23cm |
23w5d | 19.23cm |
25w5d | 21.37cm |
27w5d | 23.86cm |
29w5d | 26.30cm |
31w5d | 27.35cm |
33w5d | 27.54cm |
FL
赤ちゃんの大腿骨の長さ(太ももの骨の長さ)
解説すると、
33週5日の妊婦健診では、赤ちゃんの太ももの骨の長さ(FL)は6.26cmでした。この大きさは統計上では34週6日の大きさ(GA)であり、平均より長い(0.5SD)であることがわかります。
成長記録 | 大きさ |
19w2d | 2.60cm |
23w5d | 3.96cm |
25w5d | 4.73cm |
27w5d | 5.00cm |
29w5d | 5.14cm |
31w5d | 5.66cm |
33w5d | 6.26cm |
EFW
赤ちゃんの推定体重
解説すると、
33週5日の妊婦健診では、赤ちゃんの推定体重(EFW)は2,146gでした。この大きさは統計上では34週0日の大きさ(GA)であり、平均より重たく(0.2SD)であることがわかります。
成長記録 | 大きさ |
19w2d | 265g |
23w5d | 664g |
25w5d | 976g |
27w5d | 1,279g |
29w5d | 1,588g |
31w5d | 1,808g |
33w5d | 2,146g |
ちなみに推定体重は、赤ちゃんの頭の横幅、太ももの骨の長さ、腹部の面積を測り、計算式に入れることで計算できるみたいです。
そしてこれが推定体重の曲線です。
オレンジ色の線が平均的な大きさで、白い点線内に収まっていれば順調に成長しているとのこと。
31週5日の検診(上の写真)ではオレンジ線より少し上側に位置しており、赤ちゃんの成長が早いことがわかります。
赤ちゃんの成長ついて早い、遅いは個人差が大きく、それによって両親が一喜一憂する必要は全くありません!
冒頭にも記載しましたが、臍の緒が首に巻き付いているとのこと。。。
凄く心配ですがどうしようもありません。
でも赤ちゃんはしっかりと成長していますので、無事生まれてくることを祈るばかりです!
何かできることはないのか?
祈るしかないとはいえ、不安は中々拭えませんよね。
なので、妊娠後期の妊婦さんが安産を迎えるためにやるべきことを確認しましょう。
そしてスグ行動です!
妊娠中のケアを続ける
妊婦健診は継続して行きましょう。
葉酸サプリの摂取は継続していますでしょうか?
普段の食事からだけでは、妊娠さんに推奨されている葉酸摂取量に到達できません。
なので、不足分はサプリメントで補給しましょう。
飲んでない!継続できてない!という方は即購入してください!
ジロッパー妻の愛用サプリはこちらです。
健康的な生活習慣を維持する
健康的な食事を摂り、バランスの取れた栄養補給をしましょう。
また十分な休息と睡眠を確保し、ストレスを軽減するためのリラクゼーション法やマタニティヨガなどの運動を取り入れることも重要です。
ただ、運動した方が良いと言われても外出するのも一苦労。
なので妊婦さんには自宅で出来るオンラインヨガがおすすめ!
まずはお金をかけないトライアル版をお試しください!
適切な体重管理をする
妊娠後期においても適切な体重管理を心掛けましょう。
過度の体重増加は出産時の合併症リスクを高める可能性があります。
医師の指導のもと、バランスの取れた食事と適度な運動で健康な体重管理を目指しましょう。
とはいうものの、特に妊婦中は食べ物が偏りがち。
そして過度な体重管理はストレスに繋がってしまうので本末転倒。
1日3食あるうちの1食だけ、野菜を取り入れるなど、無理のない範囲で頑張りましょう!
絶対に無理はしないでください。。。
分娩準備をする
出産準備を進めることも重要です。
分娩予定日や陣痛の兆候について理解し、入院バッグの準備や出産計画を立てておきましょう。
また、産院や助産院と連絡を取り、必要な情報やアドバイスを受けることも大切です。
連絡体制を整える
緊急時や予定外の出産の可能性に備え、サポート体制を整えることもおすすめです。
パートナーや家族と連絡を取り合い、連絡先や交通手段などを確認しておくと安心です。

皆さんいかがでしょうか?
葉酸摂取や適度な運動は継続していますか?
出来てないときはスグ行動です!
学資保険の検討
出産に向けて着々と準備を進めているかと思いますが、生まれてくる赤ちゃんの教育資金について検討しているでしょうか?
まだ生まれてもないのに早すぎる。。。
確かに早すぎると思いますが、生まれてからではゆっくりと検討する時間がありません。
赤ちゃんのお世話は勿論楽しいですが、想像以上に大変です。
・教育資金について専門家に相談したいけど
・夫婦二人でしっかりと話を聞きたいけど
生まれてからでは時間がありません!!
なので、今が学資保険を検討するときです!
学資保険は入るべきなのか、、、?
答えはありません。
家庭ごとの現在の状況、将来備えたいリスクによって学資保険が本当に必要かどうかが決まります。
ちまたでは、幼児保育無償化、高校授業料無償化、また大学授業料の無償化も始まる!?が話題になっていますが、それが自分たちにどのように影響するのか?
つまり、教育資金としていくら準備すれば良いのか?の状況が変わりつつあります。
そんな時代の変遷期にしっかりとライフプランを検討することが今やるべきことであると思います。
ここで皆さんにご紹介するのは《ほけんガーデン「プレミア」》です。
<いつでも、どこでも、何度でも無料>
担当者が皆さんのご自宅へおうかがいするのはもちろん、お近くの喫茶店や店舗での対面相談もご対応します。対面での面談が不安な方やご都合がつかない場合はオンライン面談も承ります。
<すべてを見える化>
お客さまの世帯収入と、これからかかる「教育のお金」「他にかかるお金」をすべてライフプラン表にして“見える化”します。収入に対して必要な保障を必要な分だけ。本当にあなたのおうちに合った保険プランをご提案。
<本気で寄り添う>
業界経験が豊富でお客様満足度の高い“本物のプロ”だけ。お客様の悩みやご要望に耳をかたむけ、まるで自分のことのように、最適なライフプランを本気で一緒に考えます。
今回、この記事に学資保険について記載したのは、皆さんに加入して欲しいからではありません。
必要な教育資金について知って欲しいからです!
そして、無料で何度でも相談できるこの機会を是非とも活かして欲しいです!
《ほけんガーデン「プレミア」》は学資保険を専門とした保険相談窓口です!
皆さん専属のライフプランナーと大切なお子様にとって本当に必要な学資金プランを一緒に考えましょう!
↓↓↓お申し込みはこちら↓↓↓
まとめ
<赤ちゃんの成長>
週数 | 赤ちゃんの成長 |
5w2d | ![]() 心拍確認できず |
7w2d |
![]() 心拍確認できた |
9w2d |
![]() 手足が見えてきた |
11w2d |
![]() 手足が大きくなってきた |
15w2d |
![]() 安定期に入った |
19w2d |
![]() 性別判明!男の子!
|
23w5d |
![]() 右側が頭で子宮に顔を埋めてます
|
25w5d | ![]() 両手で顔を隠してます |
27w5d | ![]() 男の子の証が少し成長してます |
29w5d | ![]() 今回も両手で顔を隠してます |
31w5d | ![]() これは腕ですかね、、、? |
33w5d | ![]() 顔ですかね? 最近はアップが多くて分かりません。。。 |
<費用>
時 期 | 内 容 | 金 額 |
5w2d | 妊娠検査 | 2,450円 |
7w2d | 妊娠検査 | 1,830円 |
9w2d | 妊婦健診① | 8,660円 |
タクシー | 2,500円 | |
11w2d | 妊婦健診② | 0円(全額公費) |
タクシー | 2,400円 | |
予約金 | 150,000円 | |
15w2d | 妊婦健診③ | 0円(全額公費) |
タクシー | 2,500円 | |
19w2d | 妊婦検診④ | 200円 |
処方費用 | 600円※酸化マグネシウム | |
タクシー | 2,500円 | |
23w5d | 妊婦健診⑤ | 0円(全額公費) |
タクシー | 2,500円 | |
25w5d | 妊婦健診⑥ | 0円(全額公費) |
タクシー | 2,500円 | |
27w5d | 妊婦健診⑦ | 3,000円※中期採血 |
タクシー | 2,500円 | |
29w5d | 妊婦健診⑧ | 700円 |
処方費用 | 800円※酸化マグネシウム | |
タクシー | 2,500円 | |
31w5d | 妊婦健診⑨ | 500円 |
タクシー | 2,600円 | |
33w5d | 妊婦健診⑩ | 500円 |
タクシー | 2,600円 | |
合計 | 194,340円 |
※タクシー代は上限1,500円/回が自治体より補填されます。
最後に
新型コロナウイルスの感染者数が減らないですよね。。。
やっぱり妊婦さんはコロナ感染には気をつけなければいけませんね。
とある金曜日の午前中、職場の上司のご子息が新型コロナウイルス陽性判定。
上司は濃厚接触者であるため即帰宅しPCR検査を受けることに。
翌日、土曜日に上司も陽性判定。
この1週間、打ち合わせなどで会議室で一緒になることが多々ありました。
私から妻への感染が一番危険であるため、すぐさま妻を実家に退避。
結局、私は感染しておらず、ことなきを得ましたが、大変な週末でした。。。
昨年の夏は私も妻もコロナ感染しており、症状がつらく、しんどかったのを覚えております。
手洗い、うがい、アルコール消毒をしてコロナ感染予防を引き続き徹底していきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございます。

皆さまからのコメント心よりお待ちしております。
私の趣味や日常生活など自由につぶやいております。
無言フォローも大歓迎ですので、これからも宜しくお願い致します!

その他にも様々な体験記事を掲載していますので是非ご参照ください。