G-NG7EHXNNBM
PR

語学教育関連株の将来性と投資価値を徹底分析|おすすめ銘柄紹介

ジロ株の日常
スポンサーリンク

普段は普通のサラリーマンをしているジロッパー君は、2024年11月から英会話を始めました。なんと会社が費用負担してくれるようになったのです!

大学時代に2ヶ月だけカナダのトロントに語学留学したことがあるのですが、それも10年以上前のこと。すでに英会話の実力はゼロになっていました。

今は毎朝4:30に起床して5:00から25分間の英会話をする生活を送っております。

少しだけ英語で自己紹介したいと思います。

Hi, everyone. I’m Tatsuya Goto. I’m a chief in the marketing & strategy department. Nice to meet you all. My job is to calculate some oil prices and to aggregate the sales data. I’ve been in marketing & strategy for 4 years. Before I had been in sales department until I transferred to the marketing & strategy department. It is difficult for me to aggregate some data, because there are a lot of sales data in my company. But it is challenging for me to work in marketing & strategy department. I’m into stock investment and I write blog every morning. I’ve been writing for two years. Please let me know if you are interested in stock investment, too. Anyway, I look forward to working with you all.

英語を学んだばかりの時ってこういうことをやりたくなりますよね。カナダから帰ってきたときも、英語でFacebookに投稿したりしていました。今思えば、恥ずかしいです。。。

なので今回は「語学教育」をテーマに優良な株式投資先を探してみたいと思います。

 

スポンサーリンク

語学教育の将来性

私は「2040 資産倍増計画」を目標に掲げ、資産運用をしているので、2040年における「語学教育」を提供している会社の価値をChatGPTに聞いてみました。

2040年において、語学教育サービスを提供している会社に価値はありますか?

2040年においても、語学教育サービスを提供する企業には高い価値があると考えられます。以下にその理由を説明します。

まず、グローバル化のさらなる進展により、多言語能力の重要性が一層増すことが予想されます。移民政策や国際的な人材流動が活発化し、多文化共生が求められる中、語学スキルは国際ビジネス、観光、医療など多様な分野で必要とされます。また、新興国の台頭に伴い、中国語やヒンディー語など新たな主要言語の学習需要が高まる可能性があります。

次に、技術革新が語学教育をさらに進化させます。AIや生成型言語モデルの進化により、リアルタイム翻訳ツールやAIアシスタントが普及し、語学学習を補完します。ただし、言語の微妙なニュアンスや文化的背景の理解には限界があるため、人間主導の教育の価値が残ります。また、VRやARを活用した没入型学習により、実践的で効果的な教育が可能になります。

さらに、リスキリングや生涯学習のトレンドも追い風となります。キャリアチェンジや個人の成長を目指す学習者向けに、AIを活用した完全に個別化されたカリキュラムが提供されるでしょう。また、高齢化社会の中で、語学学習は認知症予防や社会的交流を目的とした新たな市場として期待されます。

一方で、課題もあります。競争激化や無料コンテンツの普及により、基本的な語学学習サービスの価値が下がる可能性があります。また、先進国と新興国でのニーズの違いに対応する柔軟な戦略が求められるでしょう。

2040年において語学教育サービスの価値を保つには、技術革新や社会変化に対応し、学習者の多様なニーズに応えることが不可欠です。特にAIとの連携、個別化の強化、没入型学習の導入が企業の競争力を高める鍵となるでしょう。

by ChatGPT

2040年も語学教育サービスで生き残るためには、以下3点が重要になってくるとのこと。

  1. AI技術を活用したサービス提供
  2. 個別化したサービス提供
  3. 没入型学習の提供

また別角度から質問してみました。

高精度なAI翻訳機器などの普及により2040年においては語学学習が不要になると思いますか?

2040年に高精度なAI翻訳機器が普及したとしても、語学学習が完全に不要になるとは考えにくいです。AI翻訳の進化は、確かに私たちの生活を便利にし、言語の壁を一部取り除くことができますが、語学学習そのものが持つ価値やAI翻訳の限界を考えると、語学スキルの重要性は依然として残るでしょう。

まず、AI翻訳には限界があります。AIはテキストや音声を迅速に正確に変換できますが、言葉に含まれるニュアンスや文化的背景、文脈に基づく解釈には対応しきれない場合があります。特に交渉や感情を伴う場面では、AI翻訳では伝えきれない微妙なニュアンスや感情の表現が重要です。たとえば、ビジネス交渉や文化的に繊細な状況では、翻訳を通じたやり取りよりも、直接的なコミュニケーションが信頼性を高める場合があります。

また、語学学習は単なるコミュニケーション手段の取得にとどまらず、その言語を話す人々の文化や価値観を理解するための手段でもあります。言語を学ぶことで、異文化への尊重や共感が生まれ、グローバルな社会での協調や共存が促進されます。AI翻訳では、言葉の背後にある文化的背景を理解するのは難しく、語学スキルを持つ人々がその役割を担うことになるでしょう。

さらに、専門分野やビジネスシーンでは語学スキルが依然として重要です。特定の業界で使用される専門用語や独特の言い回し、場面ごとの適切な表現を扱うには、AI翻訳だけでは不十分です。特に医療や法律、科学技術の分野では、精密で信頼性の高い言語運用能力が求められ、これらをAIに完全に任せるのはリスクが伴います。

語学学習そのものにも大きな価値があります。言語を学ぶプロセスは脳の働きを活性化させ、認知力や問題解決能力を高めることが知られています。また、語学学習は認知症予防にも効果があり、特に高齢者にとって学び続けることの意義は大きいです。さらに、新しい言葉を学ぶことで得られる達成感や自己成長の実感、異なる文化に触れる喜びは、AI翻訳が代替することはできません。

結論として、2040年においてAI翻訳が普及しても語学学習が不要になることはありません。むしろ、AIを補助的に活用しながら、語学スキルを磨くことがより重要になります。語学学習は、AI翻訳では補えない深い文化理解や人間らしい感覚を育む手段として、引き続きその価値を発揮するでしょう。

by ChatGPT

2040年においても語学教育サービスは無くならないようです。やっぱり、AI技術をうまく活用できる企業が生き残る気がしますね。

長期投資を前提としたときに、「語学教育サービス」を提供している会社を投資先として考えることは可能。ただし、生き残る会社になるためには「AI技術を活用したサービス提供」「個別化したサービス提供」「没入型学習の提供」が必要になってくる。

 

スポンサーリンク

語学教育関連企業

語学教育サービスを提供している会社で上場している会社はどれくらいあるか調査しました。

番号 会社名 サービス名
ヒューマンホールディングス株式会社 産経オンライン英会話
株式会社Aoba-BBT Aoba Global Leadership Academy
株式会社レアジョブ レアジョブ英会話
株式会社京進 ユニバーサルキャンパス
株式会社リソー教育 inter TOMAS
株式会社ビズメイツ Bizmates
株式会社プログリット PROGRIT

ざっと調べただけでも7社もありました。英会話サービスとしてはベネッセなども有名ですが、2024年3月に上場廃止しておりました。この7社のサービスについて、「AI技術を活用したサービス提供」「個別化したサービス提供」「没入型学習の提供」の有無と今後導入することができるか調査してみます。

ヒューマンホールディングス株式会社

産経オンライン英会話

産経オンライン英会話は、ヒューマンアカデミーと産経新聞社が共同運営するオンライン英会話サービスです。1レッスン25分でフィリピン人講師によるマンツーマンレッスンを提供。英会話初心者から上級者まで幅広いレベルに対応し、日常英会話やビジネス英会話、英検やTOEIC対策コースなど豊富なカリキュラムを用意しています。24時間レッスン可能で、リーズナブルな料金設定も魅力。学習進捗を記録するシステムで効率的な学びをサポートします。

AI技術を活用したサービス提供

産経オンライン英会話は、AI技術を活用したサービスを提供しています。英語スピーキング評価AI「CHIVOX」を導入した「Aispeak」では、発音や流暢さを自動評価。さらに、2024年にはAI英語学習アプリ「レシピー」のプラットフォームを「産経オンライン英会話Plus版」に統合し、学習支援を強化しました。将来的な具体的導入計画は公表されていませんが、これまでの取り組みから、さらなるAI活用によるサービス向上が期待されます。

個別化したサービス提供

産経オンライン英会話では、現在個別化したサービスを提供しています。マンツーマン形式のレッスンを採用し、学習者の目的やレベルに合わせたカリキュラムを選択可能です。さらに、AI技術を活用した「Aispeak」によるスピーキング評価や学習進捗の記録機能で、個別の学習支援を強化しています。将来的な具体的な個別化サービスの計画は明らかにされていませんが、現行の取り組みから、さらなるパーソナライズの拡充が期待されます。

没入型学習の提供

産経オンライン英会話は、現在、マンツーマン形式のレッスンや多様な教材を通じて学習者のニーズに応えていますが、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)を用いた没入型学習の提供は行っていません。将来的な導入計画についても、公式には発表されていないようです。

将来性評価:4点

産経オンライン英会話 現在 将来 点数
AI技術の導入 ⭕️ ⭕️ 2点
個別化サービスの導入 ⭕️ ⭕️ 2点
没入型学習の導入 0点

 

株式会社Aoba-BBT

Aoba Global Leadership Academy

Aoba Global Leadership Academyは、国際的なリーダーシップ教育に特化したプログラムを提供するオンライン教育サービスです。英語を中心としたカリキュラムは、コミュニケーションスキルや問題解決能力、批判的思考を養成するよう設計されています。対象は主に学生や若手社会人で、グローバルな環境で活躍するためのスキルを習得可能。リアルタイム授業や自己学習型教材を組み合わせた柔軟な学習スタイルが特徴です。国際認定資格の取得支援も行っています。

AI技術を活用したサービス提供

Aoba Global Leadership Academy(AGLA)は、現在、AI技術を活用したサービスを提供しています。具体的には、AIを活用したライブセッションシステム『AirCampus Session』を導入し、リアルタイムでの講義サマリー生成や講義スクリプトの自動生成、リアルタイム字幕表示などの機能を提供しています。また、受講者の学習ニーズと職業目標を把握し、最適な講義を自動で提案する「BBTパーソナライズ AI」プログラムも立ち上げています。これらの取り組みにより、AGLAはAI技術を積極的に活用し、学習体験の向上を図っています。

個別化したサービス提供

Aoba Global Leadership Academy(AGLA)は、現在個別化したサービスを提供しています。AIを活用した「BBTパーソナライズAI」プログラムでは、受講者の学習ニーズや目標に基づき、最適な講義や教材を自動提案。さらに、学習進捗に応じたフィードバックやサポートも提供しています。将来的には、より高度なAI分析を導入し、個別化サービスの精度や効果をさらに向上させる計画が進められています。個々のニーズに応じた柔軟な学びを重視しています。

没入型学習の提供

Aoba Global Leadership Academy(AGLA)は、現在、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)を用いた没入型学習の提供は行っていません。将来的な導入計画についても、公式には発表されていないようです。

将来性評価:4点

AGLA 現在 将来 点数
AI技術の導入 ⭕️ ⭕️ 2点
個別化サービスの導入 ⭕️ ⭕️ 2点
没入型学習の導入 0点

 

株式会社レアジョブ

レアジョブ英会話

レアジョブ英会話は、オンライン英会話に特化したサービスで、フィリピン人講師によるマンツーマンレッスンを提供しています。1レッスン25分で、日常英会話、ビジネス英会話、英検やTOEIC対策など幅広いカリキュラムが特徴です。独自のAIスピーキング診断により学習進捗を可視化し、効率的な学びをサポート。24時間レッスン可能で、初心者から上級者まで対応可能なカスタマイズプランを用意。リーズナブルな価格設定も魅力で、法人向け研修も展開しています。

AI技術を活用したサービス提供

レアジョブ英会話は現在、AI技術を活用したサービスを提供しています。AIスピーキング診断「ProGauge」により、発音や文法、流暢さを評価し、学習者の英語力を可視化。診断結果に基づき、最適なカリキュラムを提案する個別化サービスを実現しています。将来的には、さらに高度なAI技術を活用し、学習支援やカリキュラムの最適化を強化する計画があります。AIの活用で効率的かつ効果的な英語学習を支援しています。

個別化したサービス提供

レアジョブ英会話は、現在個別化したサービスを提供しています。AIスピーキング診断「ProGauge」を活用し、学習者の英語力を可視化。診断結果に基づき、個々の目標や課題に合わせたカリキュラムを提案します。また、マンツーマンレッスン形式により、ニーズに応じた指導が可能です。将来的には、さらに高度なAIやデータ分析を活用し、個別化サービスを強化し、よりパーソナライズされた学習体験を提供する計画があります。効率的な学びを重視しています。

没入型学習の提供

レアジョブ英会話は、現在、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)を用いた没入型学習の提供は行っていません。将来的な導入計画についても、公式には発表されていないようです。

将来性評価:4点

レアジョブ英会話 現在 将来 点数
AI技術の導入 ⭕️ ⭕️ 2点
個別化サービスの導入 ⭕️ ⭕️ 2点
没入型学習の導入 0点

 

株式会社京進

ユニバーサルキャンパス

ユニバーサルキャンパスは、株式会社京進が運営する幼児・小学生向けの英会話教室です。特徴は、少人数制で行われる対話重視の授業と、英語を自然に身につける「聞く・話す・読む・書く」のバランス型カリキュラム。外国人講師と日本人講師が連携し、子どもたちの成長に合わせた丁寧な指導を行います。フォニックス教育を採用し、正確な発音と読み書きスキルを養成。また、イベントや発表会を通じて実践的な英語力を育てることも特徴です。

AI技術を活用したサービス提供

ユニバーサルキャンパスは、現在、AI技術を活用したサービスを提供していません。将来的な導入計画についても、公式な発表はありません。

個別化したサービス提供

ユニバーサルキャンパスは、現在、少人数制の授業や個々の学習進捗に応じたサポートを通じて、個別化したサービスを提供しています。外国人講師と日本人講師が連携し、一人ひとりの目標や学習スタイルに合わせた指導を行います。将来的な具体的な個別化技術の導入計画については公表されていませんが、現行のカスタマイズ型教育をさらに進化させる可能性が期待されます。個別の成長を重視した指導が特徴です。

没入型学習の提供

ユニバーサルキャンパスは、現在、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)などの没入型学習を提供していません。将来的な導入計画についても、公式な発表はありません。

将来性評価:2点

ユニバーサルキャンパス 現在 将来 点数
AI技術の導入 0点
個別化サービスの導入 ⭕️ ⭕️ 2点
没入型学習の導入 0点

 

株式会社リソー教育

inter TOMAS

inter TOMASは、株式会社リソー教育が運営するマンツーマン形式の英語教育サービスです。全ての授業が個別指導で行われ、学習者の目的やレベルに応じた完全オーダーメイドのカリキュラムを提供します。特に発音やスピーキングスキルの向上を重視し、専用教材を使用した徹底した指導が特徴です。また、日常英会話からビジネス英語、資格試験対策(TOEFLやIELTSなど)まで幅広く対応。進捗管理システムを活用し、目標達成をサポートします。

AI技術を活用したサービス提供

現時点で、inter TOMASがAI技術を活用したサービスを提供しているという情報は確認できません。また、将来的なAI技術の導入計画についても公式な発表はありません。

個別化したサービス提供

inter TOMASは、現在個別化したサービスを提供しています。全ての授業がマンツーマン形式で行われ、学習者の目的やレベルに応じた完全オーダーメイドのカリキュラムを作成します。進捗状況を細かく管理し、個々の目標に合わせた学習プランを柔軟に調整可能です。将来的な具体的な拡張計画については公表されていませんが、現行の個別対応型教育をさらに強化する可能性が期待されます。個々のニーズに応じた指導が特徴です。

没入型学習の提供

現時点で、inter TOMASが仮想現実(VR)や拡張現実(AR)などの没入型学習を提供しているという情報は確認できません。また、将来的な導入計画についても公式な発表はありません。

将来性評価:2点

inter TOMAS 現在 将来 点数
AI技術の導入 0点
個別化サービスの導入 ⭕️ ⭕️ 2点
没入型学習の導入 0点

 

株式会社ビズメイツ

Bizmates

Bizmatesは、ビジネス特化型のオンライン英会話サービスです。主に社会人や企業向けに提供され、ビジネスシーンで求められる英語スキルを効率的に学べます。フィリピン人講師がマンツーマンで指導し、受講者の業界や職種に合わせたカスタマイズカリキュラムが特徴。プレゼンテーション、会議、交渉など実践的な場面に対応した内容を学習可能です。レベル判定や進捗管理システムを活用し、学習効果を最大化。24時間対応の柔軟なレッスンが魅力です。

AI技術を活用したサービス提供

Bizmatesは、AI技術を活用したサービスを提供しています。2024年3月には、受講者に最適なトレーナーを自動で推薦する「AIトレーナーレコメンド機能」を導入し、レッスンの質と効率を向上させています。また、ITイノベーション推進室を設置し、AIを含む先端技術の活用を進めています。将来的にも、AI技術を活用したサービスの拡充が期待されます。

個別化したサービス提供

Bizmatesは、現在個別化したサービスを提供しています。学習者の職種や業界、英語スキルに応じて、カスタマイズされたカリキュラムを作成。マンツーマンの指導形式とAIによるトレーナー推薦機能を活用し、最適な学習環境を提供します。また、進捗状況に基づくフィードバックや学習プランの調整も可能です。将来的にもAIやデータ分析を活用し、さらなる個別化と効率的な学習支援を強化する計画があります。学習効果の最大化を重視しています。

没入型学習の提供

現時点で、Bizmatesが仮想現実(VR)や拡張現実(AR)などの没入型学習を提供しているという情報は確認できません。また、将来的な導入計画についても公式な発表はありません。

将来性評価:4点

Bizmates 現在 将来 点数
AI技術の導入 ⭕️ ⭕️ 2点
個別化サービスの導入 ⭕️ ⭕️ 2点
没入型学習の導入 0点

 

株式会社プログリット

PROGRIT

PROGRITは、短期集中型の英語コーチングサービスで、特にビジネスパーソン向けに設計されています。受講者の目標や弱点を分析し、最適な学習プランを提案。専属コンサルタントが進捗を管理し、学習方法やスケジュールを個別にサポートします。2~3か月の期間で効率的に英語力を向上させることが可能です。TOEICやビジネス英会話、日常英会話など、多様なニーズに対応。課題解決型のアプローチと定期的なフィードバックで、短期間で成果を出すことを目指します。

AI技術を活用したサービス提供

PROGRITは、AI技術を活用した英語学習サポートサービスを提供しています。2023年4月には、OpenAI社のChatGPTを活用した「プログリット先生」を導入し、24時間対応の英文法や語彙の質問応答、英文添削、英文チャット機能を提供しています。これにより、学習者の効率的な英語習得を支援しています。将来的にも、AI技術を活用したサービスの拡充が期待されます。

個別化したサービス提供

PROGRITは、現在個別化したサービスを提供しています。専属のコンサルタントが受講者の英語力や学習目的を分析し、個別に最適化された学習プランを作成します。進捗状況に応じて学習内容を柔軟に調整し、定期的なフィードバックで目標達成をサポート。また、AI技術を活用した「プログリット先生」により、学習者個々のニーズに対応した支援を強化。将来的にも、AIやデータ分析を駆使して、さらに高度な個別化サービスを提供する計画があります。

没入型学習の提供

PROGRITは、現在、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)を用いた没入型学習の提供は行っていません。将来的な導入計画についても、公式な発表はありません。

将来性評価:4点

PROGRIT 現在 将来 点数
AI技術の導入 ⭕️ ⭕️ 2点
個別化サービスの導入 ⭕️ ⭕️ 2点
没入型学習の導入 0点

 

将来性評価まとめ
番号 会社名 将来性点数
ヒューマンホールディングス株式会社
株式会社Aoba-BBT
株式会社レアジョブ
株式会社京進
株式会社リソー教育
株式会社ビズメイツ
株式会社プログリット

2025年1月時点において、将来性を見た場合には、上記4点の企業が比較的将来性があると言えます。

次に上記企業の株価が割安か割高かを見てみましょう。

 

スポンサーリンク

割安株価を探す方法

株価が割安なのか、割高なのかを見極めるのはかなり難しいと思います。私は以下3点の手法にて判定します。ポイントとしては1つの観点から判断するのではなく、複数の観点から評価する必要があるということです。

PER(株価収益率)
  • 計算式:
    PER = 株価 ÷ 1株当たり利益(EPS)
  • 目安:
    一般的には、同業他社や市場平均と比較します。例えば、PERが同業他社よりも低い場合、割安と判断されることがあります。
  • 注意点:
    業種によって適切なPERが異なるため、業界基準を考慮する必要があります。

 

PBR(株価純資産倍率)
  • 計算式:
    PBR = 株価 ÷ 1株当たり純資産(BPS)
  • 目安:
    PBRが1倍以下の場合、純資産と比較して株価が割安と判断されることがあります。
  • 注意点:
    収益性が低い会社の場合、PBRが低いままのこともあるため、他の指標と併用すると良いです。

 

配当利回り
  • 計算式:
    配当利回り = 1株当たり配当 ÷ 株価 × 100
  • 目安:
    市場平均や同業他社と比較して利回りが高い場合、割安と見なされることがあります。
  • 注意点:
    配当性向や企業の財務状況を確認し、無理のない配当かを確認することが重要です。

 

どの企業が割安なのか?

前述している各社に対して、PER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)、配当利回りを算出してみました。

2025年1月時点の指標ですのでご注意ください。
番号 企業名 株価 PER PBR 配当利回り
ヒューマンホールディングス株式会社 1,601 7.55 1.03 4.00
株式会社Aoba-BBT 316 14.41 0.91 3.48
株式会社レアジョブ 348 47.09 1.86 1.44
株式会社京進 367 14.29 0.76 2.10
株式会社リソー教育 296 28.57 4.34 3.38
株式会社ビズメイツ 1,822 13.73 1.75 1.65
株式会社プログリット 1,264 20.12 8.08 1.42
PER(株価収益率)上位3社

これは同業他社と比較して、株価が割安か否かを判定するものなので、PERが低い順に見ていきます。

  1. ヒューマンホールディングス株式会社
  2. 株式会社ビズメイツ
  3. 株式会社京進

4位以下は次の順番です。「株式会社Aoba-BBT」「株式会社プログリット」「株式会社リソー教育」「株式会社レアジョブ」

 

PBR(株価純資産倍率)上位3社

PBRが1倍以下の場合、純資産と比較して株価が割安と判断されることがあるため、PBRが低い順に見ていきます。

  1. 株式会社京進
  2. 株式会社Aoba-BBT
  3. ヒューマンホールディングス株式会社

4位以下は次の順番です。「株式会社ビズメイツ」「株式会社レアジョブ」「株式会社リソー教育」「株式会社プログリット」

 

配当利回り

利回りが良いか悪いかを判断するので、高い順に見ていきます。

  1. ヒューマンホールディングス株式会社
  2. 株式会社Aoba-BBT
  3. 株式会社リソー教育

4位以下は次の順番です。「株式会社京進」「株式会社ビズメイツ」「株式会社レアジョブ」「株式会社プログリット」

 

割安判定まとめ
番号 企業名 PER PBR 配当利回り 点数
ヒューマンホールディングス株式会社 3 1 3 7
株式会社Aoba-BBT 0 2 2 4
株式会社レアジョブ 0 0 0 0
株式会社京進 1 3 0 4
株式会社リソー教育 0 0 1 1
株式会社ビズメイツ 2 0 0 2
株式会社プログリット 0 0 0 0

 

どこの株式を買うのが良いか?

将来性と株式の割安判定ができたら、ほぼ終わりです。以下に一覧表にまとめました。

番号 企業名 将来性 割安判定 合計点数
ヒューマンホールディングス株式会社 7 11
株式会社Aoba-BBT 4 8
株式会社レアジョブ 0 4
株式会社京進 4 6
株式会社リソー教育 1 3
株式会社ビズメイツ 2 6
株式会社プログリット 0 4

合計点数でランキングを作成するのも良いですが、私は将来的に伸びるであろう株式を購入したいです。なので、将来性が「4」の企業を残します。その中から割安の株式を見ていきます。

番号 企業名 将来性 割安判定 合計点数
ヒューマンホールディングス株式会社 7 11
株式会社Aoba-BBT 4 8
株式会社レアジョブ 0 4
株式会社ビズメイツ 2 6
株式会社プログリット 0 4

残ったのは上記5社ですが、割安判定が「0」は削除します。

番号 企業名 将来性 割安判定 合計点数
ヒューマンホールディングス株式会社 7 11
株式会社Aoba-BBT 4 8
株式会社ビズメイツ 2 6

よって私が語学教育サービス企業の株式を購入するなら、上記3社から選びます。

配当利回りが良い「ヒューマンホールディングス」の一択かなとも思いますが、私が受講している英会話サービスは「Bizmates」です。そう、3位にランクインしている「株式会社ビズメイツ」です。

株式を購入することは、その企業を応援することを意味していると思います。その観点で言えば、ビズメイツも捨て難いです。。。

 

まとめ

今回は語学関連サービス企業について、ジロッパー君が買うなら、以下2社のうちどちらかです。

ヒューマンホールディングス株式会社
番号 企業名 将来性 割安判定 合計点数
ヒューマンホールディングス株式会社 7 11

ヒューマンホールディングス株式会社は、教育事業や人材サービスを中心に成長を続ける企業です。特に「産経オンライン英会話」などのオンライン学習事業では、AI技術を活用した学習支援や個別化サービスが強みで、今後の需要拡大が期待されています。同社はPERやPBRといった指標で他社と比較して割安と評価されており、特にPBRが1倍以下と純資産に対して株価が低く、成長余地が大きいことが示唆されています。また、配当利回りの高さも魅力で、安定した利益還元姿勢が見られます。オンライン教育市場の拡大やAI活用の進展により、収益性の向上と株価の上昇が期待され、将来的な成長に注目が集まる企業です。

 

株式会社ビズメイツ
番号 企業名 将来性 割安判定 合計点数
株式会社ビズメイツ 2 6

株式会社ビズメイツは、ビジネス特化型のオンライン英会話サービスを展開し、社会人や企業向けに実践的な英語スキルを提供しています。業界や職種に合わせたカスタマイズカリキュラムやマンツーマンレッスン、AIを活用した「トレーナーレコメンド機能」により、効率的で個別化された学習環境を実現しています。PERの低さから株価は割安と評価されており、成長余地が大きいと考えられます。PBRは1倍以上ですが、AI技術の活用やITイノベーション推進室によるサービス強化が期待され、将来的な収益性向上が見込まれます。これにより、学習者だけでなく投資家からも注目される企業です。

 

まとめ

ジロッパー君が日々取り組んでいる英会話学習を起点に、語学教育サービスを提供する企業への投資先を考察してみました。2024年11月から会社の費用負担で英会話を開始し、毎朝4:30に起床して5:00からのレッスンを継続中です。この経験から、語学教育関連の企業に注目し、その将来性と投資価値を分析しました。

2040年も語学教育の需要は高いと予想され、特にAI技術を活用した個別化サービスや没入型学習が鍵となります。語学教育はグローバル化やリスキリングの需要に支えられ、ビジネスや文化理解を促進する不可欠なスキルとして評価されています。特に、AI翻訳の進化にも関わらず、人間によるコミュニケーション能力の重要性は揺るがないと考えられます。

調査の結果、ヒューマンホールディングス株式会社と株式会社ビズメイツが有力な投資先として浮上しました。

  1. ヒューマンホールディングス株式会社は、AIを活用した学習支援や個別化サービスが強みで、PERや配当利回りなどの投資指標でも高評価です。特に「産経オンライン英会話」での革新が注目ポイントです。
  2. 株式会社ビズメイツは、ビジネス英語特化型サービスを展開し、AIトレーナーレコメンド機能で効率的な学習を提供。PERが低く成長余地があり、ジロッパー君が利用するサービスという観点でも応援したい企業です。

結論として、ヒューマンホールディングスの安定性と配当利回りを重視するか、自身の体験からビズメイツへの共感を優先するかでどの株式を購入するかが分かれるでしょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。それではさようなら〜

オススメ記事

投資家デビュー
 
プロに習う
 
資金を稼ぐ
 

投資活動と運用結果

ジロ株の日常(Dialy)
株式投資を行なっていく様子や疑問に思ったことなどをブログにしています。投資家デビューしている人も、そうでない人も、楽しんでいただけるような内容になっております。

Dialy

 
運用レポート(Report)
資産運用の結果を毎月レポート形式で記事にしています。各月における目標達成率は当然のこと、保有している銘柄も写真と共に公開しますので、参考にしてください。

Report

ジロ株の日常
スポンサーリンク