妊娠検査は2回行きました、妊娠確定には心拍確認が必要です。
皆さんこんにちは、東京勤務のサラリーマン、ジロッパー君です!
2021年12月に妻の妊娠が判明しました!
ついに妊娠が判明しました!
やっぱり嬉しいですよね!
ブライダルチェックから妊活を始めるまでに期間が空いたこと、新型コロナウイルスに感染したことなど、不安が一杯ありました。。。
今回の記事では「産院での妊娠検査」について、体験談を交えながら説明していきますが、最初に結論から申し上げます。
妊娠検査薬での陽性が判明しましたが、産婦人科での妊娠検査が必要になります。
そこでまずはどこの産婦人科に行くのか決める必要があります。
私たちは無痛分娩専門の産婦人科一択でしたが、決めるのは皆さん自身です。
夫婦で話し合って決めましょう!
また私たちの場合は、2回目の妊娠検査で、やっと赤ちゃんの心拍確認ができました。
1回目ではお腹の赤ちゃんの心拍確認ができず、物凄く不安になったことを覚えております。。。
最後に私の記事では毎回、ご紹介させて頂いておりますが、葉酸摂取は必ず必要です。
まだ購入していない方はお早めに!!
そしてこの記事を読んだ皆さんは次の未来が待っています。
是非、最後まで読んで、妊娠検査迎えましょう!
産院の選択
産院の選択方法は色々あると思います。
私たちの場合は無痛分娩ができる産婦人科でした。
決めるのは皆さま自身です。
しっかりと夫婦で話しをしましょう。
分娩方法の確認
ご存知の方も多いと思いますがまずはどのような分娩方法があるのか確認します。
自然分娩、無痛分娩、誘発分娩、帝王切開、LDR、座位分娩、ソフロロジー法、ラマーズ法、アクティブバース、水中出産、自宅分娩、、、
たくさんあります。
というより、多すぎですよね!?
私が知っていたのは、自然分娩、無痛分娩、帝王切開の3つだけです。
それぞれ簡単に説明していきます。
自然分娩
陣痛が自然に来るのを待ち、自然の経過を大事にし、お産の流れにそって分娩をすること。
日本では広く知られている分娩方法です。
無痛分娩
麻酔を使って出産の痛みをとる麻酔分娩のこと。
最近はほとんどが硬膜外(こうまくがい)麻酔分娩といって、局所麻酔であるため産婦の意識がはっきりしている。
誘発分娩
予定日を大幅に過ぎた場合など母子の危険を避けるために、陣痛促進剤などを用いて分娩を誘発する方法。
帝王切開
お腹を切って赤ちゃんを取り出すお産のこと。
あらかじめ日にちを予定することも多いが、お産の進行中に緊急に帝王切開になることもある。
LDR
L(陣痛)、D(分娩)、R(回復室)をひとつの部屋で過ごすことをいう。
陣痛がピークに達する時期に、陣痛室から分娩室に移動しなくて済む。
座位分娩
座った状態、つまり上半身を起こした姿勢で出産すること。
仰向け姿勢より赤ちゃんが下降しやすい。
ソフロロジー法
ソフロロジーとは精神的、肉体的訓練によって心身の安定を得るという方法。
陣痛を痛みとしてではなく積極的な喜びとしてとらえるのが基本の考え。
妊娠中から、東洋的な座禅やヨガを取り入れた訓練(イメージトレーニング、呼吸法、筋肉のリラクゼーション)を行う。
ラマーズ法
お産の進み方や陣痛のメカニズムを理解することで不安感や恐怖心を抑え、平常心で受け入れることを学ぶ。
妊娠中から、緊張と弛緩のバランスをとる弛緩法と、お産の進行に合わせて行う呼吸法を練習する。
アクティブバース
医療者主導ではなく、産婦自身が能動的にお産をリードするという考えが基本。
具体的には出産場所を自分で選ぶ、医療的な介助を受けない、お産のときは立ったり、座ったりなど自由な姿勢をとる、家族に囲まれてお産するなどがメインになるので、助産院や自宅でのお産がほとんど。
水中出産
プールのような場所で温水の中で行う分娩法。
陣痛の痛みをやわらげつつ、より自然なお産をしようというのが目的。
自宅分娩
住み慣れた自宅で、家族に囲まれて出産する。
なんか、聞いただけで凄そうな分娩方法もありますよね、、、
LDRや水中出産も興味あると思いますが、実施している産婦人科が少ないようです。
なのでまずは、自然分娩か無痛分娩かどちらににするかを決めると良いでしょう。
産院の選択方法
まずは自然分娩か無痛分娩かを決める必要があります。
私たちの場合は出産する産院は妊活中から決めていました。
無痛分娩ができる産院一択です。
前回のブログでも書きましたが、妻が不安に思っていることの中に、出産はものすごい痛みを伴うということがありました。
やはり、不安がある中では、赤ちゃんは授かれないと思っていましたので、妻と話して決めました。
決め方は至ってシンプルです。
まず私が出産するとなったとき(できないですが)痛いのと痛くないのどっちが良いか考えます。
私は痛いのが嫌いなので、痛くない方を選びます。
よって私の中では絶対に無痛分娩になります。
あとは妻に自然分娩か無痛分娩のどちらが良いか聞くだけです。
自然分娩が良いと言うなら意見を尊重して決定。
無痛分娩が良いと言うなら同意見なので決定。
日本では自然分娩が一般的らしく、親世代の中には無痛分娩は良くないと思っている方もいるとのこと。
うーん。
何が良くないのかよくわからん。。。
そういえば、私が痔瘻の手術を受けたときに興味深い話を主治医から聞きました。
手術の痛みに弱いのは、
外国人 > 日本人男性 > 日本人女性
これが分娩方法にも当てはまってると思いませんか?
外国人は痛みに弱いから無痛分娩が多い。
逆に日本人女性は痛みに強過ぎるから自然分娩が多い。
恐るべし、日本人女性の忍耐力。
なので、痛みを無理に我慢する必要はないと思います。
とはいえ、無痛分娩での問題は費用ですよね。
自然分娩にプラスして10万円くらいかかるとのこと。
これは頑張って貯金するしかないです。
私が女性なら痛いのが嫌なので10万円貯めます。
なのでやっぱり無痛分娩できる産院一択になりました。
自然分娩、無痛分娩、どちらを選んでも良いと思います。
特に私は周りにとやかく言われるのが嫌いです。
夫婦でしっかりと話し合いましょう!
海外の状況は?
海外での無痛分娩の割合が気になったので調べてみました。
アメリカ:73.1%
フランス:82.2%
イギリス:60.0%
ドイツ :20.0%
日 本 : 6.1%
2016年のデータですが、日本は圧倒的に低いことが分かります。
慈恵病院のホームページに情報が記載されていますので引用します。
日本で行われている医療の大部分は西洋医学に基づいており、欧米で開発された医療技術を日本が追随することが多い傾向にあります。誤解を恐れずにいえば、欧米で良いと認められた治療は日本でも受け入れられやすいのです。
逆にアジア、アフリカで始まった治療は、あまり評価されません。ところが無痛分娩においてはこの傾向が当てはまらず、日本における無痛分娩は低率です。慈恵病院ホームページより
なぜ、日本では無痛分娩が一般的ではないのでしょうか?
このような理由により、日本では無痛分娩が普及しにくい状況であると考えられています。
私は皆さんに無痛分娩を薦めている訳ではありません。
産院や分娩方法を決めるのはそれぞれの夫婦です。
夫婦でしっかりと話して産院を決めましょう!
産院での妊娠検査
妊娠確定とは?
産院での妊娠検査によって、お腹の赤ちゃんの心拍が確認できたら妊娠確定となります。
妊娠検査で産婦人科に行くとき、男性の皆さんはできる限り、妻と一緒に付き添ってあげましょう。
妻はこれ以外にも多くの不安に駆られています。
一番近くで寄り添ってあげられるのは夫である皆さんです。
無事、心拍を確認できたら一安心ですが、私を含め、1回目の妊娠検査で心拍確認が出来ない方も多いです。
・妊娠週数に誤差があり調べる時期が早すぎる
・心臓が完成する途中であるため心拍が確認できない
・エコーの位置やおなかの赤ちゃんの位置などの関係でたまたま確認できない
・おなかの赤ちゃんが順調に成長していない
など理由も様々あります。
私たちの体験談を書きますのでご確認頂けたらと思います。
妊娠検査1回目
妊娠検査薬では陽性を確認することができました。
ただ、本当の妊娠を確認するためには、産婦人科での妊娠検査を受ける必要があります。
なので、妊娠検査薬を使用した一週間後に産婦人科を予約しました。
無痛分娩専門で評判が良い産院です。
残念なことにコロナ感染予防のため、妻一人でしか病院に行けませんでした、、、
仕事中もドキドキしながら病院の結果を待っていました。
そして妻からLINEが届きました。
行ってきたよー!
妊娠はしてるんだけれど赤ちゃんの確認ができないって言われて、2週間後に行くことなった!
お疲れ様!まだ心拍が確認できてないけど一応安心していいのかな?
流産のリスクもあるっていうサイト見ちゃって悲しい
大丈夫だよ!
妻の精神面が心配になったので仕事が終わったら即帰宅しました。
エコー写真で胎嚢は確認できたけど、赤ちゃんがまだ確認できないこと。
ネットで調べたら、子宮外妊娠や早期流産の可能性があること。
などなど不安になることばかりで、、、
病院に行くのが早すぎたと思うことにして、次回の検査まで待つことにしました。
この黒の丸い部分が胎嚢らしいです。
胎嚢は赤ちゃんが育つ袋みたいなものらしいです。
赤ちゃんがいるように見えますが。。。
ちなみに病院の制限はこんな感じになっています。
①妊婦健診・健診以外の受診時
・患者様ご自身に発熱・微熱がある場合、風邪症状(咳・咽頭痛・水・怠感)等がある場合は電話で事前相談。 ・特に症状がない場合でも不織布マスクの着用、玄関で手指消毒、手洗いなどの徹底 ・マスクは布マスク、ポリウレタンマスクではなく不織布マスクの着用 ・受診時の付き添いは禁止 ・お子様連れでの受診も禁止 ・お子様を預けられない事情がある方は事前相談 |
②入院時
・付き添いは玄関までになります。 |
③出産・手術の立ち合いについて
・立ち合いは当面の間禁止 |
④入院中の面会
・入院中の面会も当面の間禁止 |
⑤退院時のお迎え
・お迎えにいらしたご主人・ご家族の方は玄関で待機。 ・スタッフが玄関までお荷物をお運びいたします。 |
基本的には全て妻本人しか病院に入れない状況です。
一緒に行って説明を聞きたかったのですが、、、
仕方ないですね。
そして次の病院までの2週間、特に妻は不安な気持ちを抱えたまま過ごすことになります。
そして妊娠7週目になるとつわりの症状が徐々に酷くなっているようでした。
眠気、吐き気、腹痛、、、
なので、普段の買い物も大変なので「オイシックス」を始めてみました。
これは食べたい料理の食材を家まで届けて貰える便利なサービス。
しばらく続けてみようと思います。
妊娠検査2回目
早期流産の可能性もあり、妻が心配なので、妻を病院まで送り、車で待機することにしました。
平日であったため、直属の上司だけに事情を説明し休みを貰うことができました。
相談したときに、上司も初めての妊娠の時は、早期流産を経験していたみたいで、話して良かったと思うと同時に理解者で良かったと心から思いました。
痔瘻手術のときも思いましたが、ジロッパー君の職場環境は凄く良いです。
良い職場、良い上司に恵まれております。
雨の中、車でドキドキしながら待っているジロッパー君。
戻ってきた妻の顔を見てすぐに結果は分かりました。
すごく幸せそうな笑顔でした。
プロポーズしたときを思い出しました。
しっかりと心拍を確認できたとのことです。
妻も私も一安心。
ほっとしました。
大きさは1.1cmくらい。
たまごクラブ情報によると、妊娠8週目で1~2cmなので範囲内で成長しているので安心しますね!
とはいえ、まだまだ安定期と呼ばれまでには2ヶ月もあります。
妻には体を第一に心身ともにリラックスした状態で過ごしてもらいたいです。
次回からは妊婦健診が始まります。
予約日は2週間後の妊娠10週0日目。
赤ちゃんがどれくらい成長しているか、楽しみです。
葉酸サプリは必ず飲みましょう!
既にご存知の方は多いと思いますが「葉酸」は妊活中から妊娠後期にかけて摂取することが推奨されています。
とある葉酸サプリメーカーのお問い合わせ窓口に確認したところ、以下のような回答がきました。
妊娠活動期~妊娠初期には通常の240μgに加えて、400μg/日の摂取が必要だと言われています。
中期には通常の240μgに加えて240μg。
後期~授乳期には通常の240μgに加えて100μgの摂取が必要と言われています。
つまり葉酸摂取量の目安は、
・妊活中~妊娠初期:640μg
・妊娠中期 :480μg
・妊娠後期~授乳期:340μg
この量を食べ物から摂取することはかなりハードルが高いです。
なので今回は「初めてのたまごクラブ」など有名雑誌でも掲載されている葉酸サプリをご紹介します。
それは「mitete」です!
<商品概要> | |
名 称 | AFC 30日分 葉酸サプリ |
販売者 | 株式会社エーエフシー |
金 額 | 1,944円 |
摂取目安 | 400μg(4粒/日) |
<販売実績>
定期便はこちら↓↓↓↓↓↓↓
お試しはこちらから↓↓↓↓↓↓↓
まとめ
経緯
妊娠周期 | 内容 |
4週6日目 | |
6週0日目 | |
8週0日目 |
費用
病院 | 費用 |
妊娠検査1回目 | 2,450円 |
妊娠検査2回目 | 1,830円 |
合 計 | 4,280円 |
最後に
2回目の産婦人科が終わってそのまま、初詣に行ってきました。
去年までは福岡にいたので、毎年、大宰府に行っていましたが、今年は初めてのお寺に。
本八幡駅の近くにある「葛飾八幡宮」というところにしました。
2021年は色々大変な1年でした。
私は新型コロナウイルス感染、痔瘻の入院&手術など、、、
妻もコロナ感染、頭痛による救急搬送など、、、
2022年の抱負は、
「健康第一で仕事も順調、そして元気な赤ちゃんが生まれてきますように」
赤ちゃんの心拍も確認できて幸先の良いスタートができたと思います。
おみくじは夫婦揃って大吉です。
2022年は良い年になるよう気を引き締めて頑張っていきます。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
次回は母子手帳交付から更新しますので、引き続きよろしくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
初めての葉酸サプリはmiteteがオススメ!
定期便はこちら↓↓↓↓↓↓↓
お試しはこちらから↓↓↓↓↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
皆さまからのコメント心よりお待ちしております。
私の趣味や日常生活など自由につぶやいております。
無言フォローも大歓迎ですので、これからも宜しくお願い致します!
その他にも様々な体験記事を掲載していますので是非ご参照ください。